西目屋村のふるさと納税を
ご紹介いたします。
返礼品のご紹介
人気のBUNACO・青森りんごをはじめとした、
白神・西目屋村らしい多数の返礼品をご用意しております。
- 
							 1.KAMUYシードル白神山地の麓で採れたりんごを白神山地で採取した白神酵母で発酵させ、りんごだけでは表現しにくい香りや味の深み、口あたりの良さを出すために葡萄をブレンドした辛口でクセのないシードルです。 
 (アルコール分9%)
- 
							 2.白神トッピングハニー道の駅津軽白神の屋上で採蜜した「白神生ハチミツ」をパンやヨーグルトなど日常的に活用しやすいようにブレンドし、片手でも使えるような容器に詰めました。 
- 
							 3.白神焙煎炭焼珈琲県内最大級の炭製造施設『白神炭工房 炭蔵』で造られるりんごの樹を使用し、良質かつ安定的な熱量が保てる炭を使って焙煎した珈琲豆です。 
 老舗の珈琲専門店のよる味づくりの技術が加わり、まろやかな白神山地の水で淹れたコーヒーは香り・味ともに絶品。
- 
							 4.BUNACO製品BUNACO(ブナコ)は青森県の豊富なブナ資源を有効活用するために生まれた木工品です。 
 ブナを約1mmの厚さにスライスし、テープ状にカットにしたものを巻き重ねて成型していくというユニークな製法で作られています。
 天然木を使用しているためひとつひとつ木目や節、色合いが異なります。
- 
							 5.山助西目屋村の米と白神山地で採取した「弘前大学白神酵母」、そして白神の水で仕込んだ日本酒です。 
 やさしい口当たりが特徴の純米酒です。
- 
							 6.つがりあんシャインマスカット種がないため皮ごと食べられる、食べ応え十分な大粒マスカットです。 
 宝石のような輝きにパリッとした果皮の食感。噛んだ瞬間に豊かな甘味と高貴な香りが楽しむことができます。
- 
							 7.りんごジュース白神山地の麓で自然の恵みを受けて育ったりんごを使用した無添加のりんごジュースです。 
- 
							 8.白神そば粉食味が良く寒冷地でも育てやすい「キタワセソバ」を使用したそば粉です。 
- 
							 9.白神の炎(薪)キャンプやアウトドア向けミニサイズの焚き火台などですぐにご使用になれます。 
 また、室内に薪を置くことで木の香りを楽しむインテリアとしてもご活用いただけます。
- 
							 10.りんご各種サンつがる・早生ふじ・サンふじなど、時期に応じた品種をご用意しています。 
ふるさと納税の使いみち
いただいた寄付金は西目屋村を元気にするために活用させていただきます。
- 
							1 こどもがすくすくと 
 育つための事業こども医療費助成事業、母子衛生事業、教育振興事業など 
- 
							2 お年寄りがいきいきと 
 暮らすための事業長寿祝金事業、介護者援助金事業、生涯学習事業など 
- 
							3 地域がいつまでも 
 輝くための事業公園整備事業、暗門周辺整備事業、自治公民館事業など 
- 
							4 村におまかせ 村長が必要と認める事業に活用します。 
- 
							5 災害支援 豪雨災害の復旧に活用します。 
豪雨災害を受けた白神山地・暗門エリアの
復旧をご支援ください
ガバメント
クラウドファンディングについて
						- 目標金額
- 10,000,000円
- 受付期間
- 2022年12月31日(土)まで
ガバメントクラウドファンディングは終了いたしました。温かいご支援ありがとうございました。
ガバメントクラウドファンディングにてご支援頂いた寄附金は、白神山地暗門エリアの施設や散策道の復旧と安全対策のための取組に活用させていただきます。
お礼の品は、ガバメントクラウドファンディング限定の品のほか、通常のふるさと納税のお礼の品からお好きな品をお選びいただけます。

2022年8月の豪雨災害で暗門エリア周辺の施設や散策道全域に甚大な被害が発生しました。
2023年には世界自然遺産登録30周年を迎えることから、観光客の皆様に安心して散策していただくため、被災箇所の復旧と安全対策に早急に取り組む必要があります。
また、自然との共生を図り、今後も美しい景観をこれからの世代へ継承していくためにも、暗門エリアの災害復旧について、皆様からのご支援をいただきたく、本プロジェクトを立ち上げました。
ふるさと納税のお申し込み
各ふるさと納税ポータルサイトまたは西目屋村公式ウェブサイトからお申し込みができます。
「好きです西目屋」応援寄附金について
世界自然遺産 白神山地を有する西目屋村は自然の恩恵を受けながら豊かな自然と共存する村です。
「好きです西目屋応援寄附金」は、西目屋村の人・自然・文化を愛してくださる皆様から広くご寄附を募り、
その想いを村づくりに反映させる制度です。
西目屋村を元気づけてくださる全国の個人、企業・団体の皆様からの温かいご支援を心よりお待ちしております。
「好きです西目屋」応援寄附金についての詳細・お問い合わせ先
西目屋村産業課「応援寄附金」担当
TEL:0172-85-2800(直通) FAX:0172-85-2590
詳しくは西目屋村公式ウェブサイトへ
 
					




